令和7年2月おひさまハウスのカレンダー
お知らせ nonokichi
寒い日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか?
おひさまハウスは1月6日(月)から始まりました。
今インフルエンザが流行っています。手洗い、うがい、マスクの着用などを引き続き心がけていけると良いですね。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
令和7年1月おひさまハウスのカレンダー
お知らせ nonokichi
今年も残りわずかとなりましたが、お変わりなくお過ごしでしょうか?
おひさまハウスは12月28日(土)から年末年始のお休みに入らせていただきます。
年明けは令和7年1月6日(月)よりご利用いただけます。
よろしくお願いいたします。
お子さまの遊び&作品紹介
お知らせ nonokichi
今回はおひさまハウスを利用されているお子さんの作品を2つご紹介します。
一つ目は4歳男の子の作品。
レゴブロックが大好きで、家を作る♪と嬉しそうに組み立て始めました。家だけでなく、庭も作り、そこに沢山の動物達が遊びにやって来ました。
お水飲める所もあると良いね、木もあると良いね、テーブルやベッドも作ろう!と想像しながら作り素敵なお家が完成!
屋根を作ったつもりが、いつの間にか二階建てのお家になり、階段も出来ました。完成した時には、お子さんの満足そうな笑顔が見られ、こちらも嬉しくなりました。
二つ目も4歳男の子の作品。
プラレールが大好きで大きな駅を見るなり、目が輝きました。最初は線路を二つ作って電車を走らせて楽しんでいたのですが、上にも線路を作れることに気付き「上にも作りたい!」と意気込む姿が見られました。
二階建ての線路が出来上がると、電車や新幹線をそれぞれの線路で走らせ、その様子をいろんな角度から眺めてとっても嬉しそうでした。
おひさまだよりNo.5が発行されました
お知らせ nonokichi
11月10日(日)には保育室見学会も開催します。
事前の予約は不要です。お子さんにはささやかなプレゼントもご用意しています。
興味のある方は是非お越しください♪
お子さんが体調を崩してしまった、どうしよう…そんな時は病児・病後児保育室、おひさまハウスを是非ご利用ください。
令和6年11月おひさまハウスのカレンダー
お知らせ nonokichi
涼やかな風が吹き、秋空にはいわし雲が浮かぶ季節となりました。
朝晩の冷え込みも日ごとに厳しくなっております。
体調を崩されませんよう、くれぐれもご自愛ください。
おひさまハウスのスタッフ紹介
お知らせ nonokichi
こんにちは!
副室長で看護師の北澤と申します。
私は石川県金沢市出身で結婚するまで金沢に住んでいました。
結婚と同時に夫の転勤で千葉県へ行き(ディズニーランドから車で25分の所に住んでいました!)12年間で引っ越した数は何と5回!
子どもの入学と同時に夫の実家があるこの土地にやって来て看護師も復帰しました。
私の密かな楽しみは、大好きなカエルグッズを集めることです♪ただし本物は苦手です(笑)
育児に家事に仕事に追われる日々でも、楽しみや癒しがあると頑張れます。
今は大変でも、子どもはいつか離れていくのでそれまで子どもと(夫とも)たくさん思い出が作れるといいな〜と思っています。
皆さんも毎日大変でしょうが「私は頑張ってる!偉い!」と自分を褒めながらかけがえのない今を生きていきましょう!
令和6年10月おひさまハウスのカレンダー
お知らせ nonokichi
9月になってもまだ残暑が続いておりますが、皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。
夏バテは秋に出るとも申しますので、体にはくれぐれもお気をつけください。
おひさまハウスのスタッフ紹介
お知らせ nonokichi
皆さんこんにちは!
室長の大原です。
毎日育児に家事、お仕事など、大変お疲れ様です。
疲れたなぁと思った時の皆さんの癒しは何ですか?
私は家で飼っている猫です。もともと動物は大好きなのですが、伊那の猫カフェに通ううちに、子ども達と「飼いたいね~」と、話すようになり、唯一反対していた主人を説得し、我が家に連れて来ました。
茶白のオス猫で、子猫の時に宮田村で拾われたそうです。猫カフェで「サン」という名前で呼ばれていたので、そのままの名前で呼んでいます。
さぁて、今日も癒してもらうぞ~
昨日9月1日は「防災の日」でした
お知らせ nonokichi
おひさまハウスでは、もしもの時に備えて、災害用伝言ダイヤルも利用できるよう対策をしています。
地震等の災害が起きた時、おひさまハウスに電話をかけてもなかなか繋がらない…そんな時は、こちらもご利用ください。
お子さまの身の安全や状況等を確認できます。
災害が起こる前に、常日ごろから注意を怠らず、万全の準備を整えておくと安心ですね。
※災害用ダイヤル(171)は、大規模な災害が発生した場合にサービス提供を開始する、被災住民の安否情報を伝える声の伝言板です。
もしものために利用方法を「忘れて(イナイ)と覚えておきましょう。